汲んだ水の行き先

第三回

 子供の頃、母方の実家の近くにこんもりとしたコンクリート製の山々がいくつかあった。なだらかな斜面が頂上までゆっくりと続き、高さはトンネルの頂点ほどで遠くの景色を見渡すことができた。当時の僕はそれが何なのかが分からず、登っては景色を眺めたり、スケートボードで滑るなどして遊んでいた。コンクリート山の近くには、緑色の金網で仕切られた場所があり、仕切りの先には鬱蒼とした雑木林に囲まれた廃墟があった。その廃墟には幽霊が出るらしく、金網の先に人のような影が彷徨っていると噂されていた。僕は怖いもの見たさで、そこに入って探検まがいなことをした事がある。敷地内に入ると舗装された道路のアスファルトから雑草が生い茂り、古びた建物は蔦などの植物で覆われていた。そこでは建物が風化していく時間と、植物が繁茂しサイクルする時間、二つだけでなく、外界で走る車の音や生活音といった聞き慣れた日常の時間が混ざりあっていた。金網が隔てているのは人との営みだけであることを知ると不思議と怖さはなかった。いつしかコンクリート山が徐々に消え始めた頃、慣れ親しんでいた場所が戦争遺跡だったことを知る。



 コンクリート山は塹壕と呼ばれる建物で、太平洋戦争時代に飛行機を隠すために造られた。戦後の地主たちは、更地にするには手間がかかってしまうため、農具入れとして使用していた。廃墟も米軍基地と住宅の跡地で、国の管理で封鎖されているようだった。今では塹壕のほとんどが取り壊され、幾つかが史跡として保存されている。米軍基地などは更地になってしまい、緑色の金網だけが残されたままとなっている。



 戦争遺跡の歴史的背景を知らなければ、異様な建築物であったり、廃墟や空地とみなされてしまう事があるだろう。Netflix版ドラマ「呪怨」(*1)では、日本の一般的な住宅地にある一軒家を舞台に、訪れた人々を過去に住んでいた人々の霊たちが襲う。主人公は、その家で過去に起きた凄惨な出来事を追体験することで、真相に迫っていく。このドラマに出てくる霊たちは、襲いくる恐ろしい存在であり、一方で過去を記録したメディアとしての役割が担われている。そして、家(場所)は再生装置としてオルゴールのように霊とセットの関係が結ばれている。つまり霊とは、忘れ去られた過去や歴史といった時間的存在であり、家はかつてあった時間を再生し続ける場所としても言い換えられる。



 2017年以降、東京都知事が朝鮮人虐殺の追悼文を送らなくなったことが何度も新聞などで報道されている。公人が過去に起きた虐殺を沈黙することで風化していく方向に舵をきったと言えるだろう。「虐殺はなかった。」と言う者たちの大きな声に制圧されていくと、史実を知らない者にとっては、それが総意なんだと同調してしまう人が増えていくことに繋がる。世論と教育から歴史の書き換えが行われる社会の先に、かつて起きた出来事に関わる人々の記憶までも軽んじることになるだろう。記録とは、個人の語りや眼差しをつぶさに調査し普遍化したものだからだ。記録や記憶を簡単に否定してしまう風潮は、個人の存在を否定することに繋がりかねない。



 太平洋戦争の末期、日本の敗戦が目前となった頃に北海道にアメリカ軍が侵攻してくるという予想がされた。地上戦の対策として大本営は、トーチカ(*2)と呼ばれる防御陣地を作ることを考案したという。アメリカ軍がアリューシャン列島から千島列島を経て、オホーツク海側と太平洋側、二つのルートから攻められるという予想から、網走周辺と道東の東沿岸部に沿ってトーチカが建てられた。1943年から1945年まで作られ続けたが、北海道で地上戦は行われることはなく敗戦し、使われることのなかった戦争遺跡として今も残り続けている。



 僕が初めて北海道にあるトーチカの中に入ったのは2018年のことだった。コンクリートで出来たカメラのような形をした建物の内部は、見た目以上に低く狭い作りで、剥き出しとなった建材に触れれば、もろもろと崩れ落ちるほど風化していた。出入り口の他に換気用の穴が二つ、銃眼と呼ばれる四角く切り抜かれた小さな窓が一つあった。膝をついて窓を覗くと、その姿は立ち膝で銃を構え、外界を観察する姿勢と重なる。銃眼から見える景色を眺めていると、この中で過ごしていた人々や、築城作業に携わる人々は景色をどのように見ていたのだろうか、敵が来る予感を携えながら生活していたのだろうか、戦時中の人々の眼差しについて考えるようになった。トーチカが出てくる生活史を探してみたところ、大山柏という将校の日記や回想記を見つけられたが、市民や築城に従事した人々の語りは今も見つけられずにいる。



 2023年の冬、僕は明け方から黙々と建物を保護して遮光する準備を進めていた。それは、かつての出来事を想像するために建物をピンホール・ルームにし、外界の景色をフィルムなどに写すことの試みである。室内を暗室にするには、出入り口と窓に発泡ブロックと突っ張り棒を用いて隙間を塞ぎ、遮光シートを貼っていく。窓のシートだけ人差し指で穴を空け、そこに予め0.5mmほどの穴を空けたボール紙を貼り付ける。その小さな穴がピンホールのレンズとして機能する。僕はヘッドライトの明かりを消し、暗闇に目が慣れるまで瞼を閉じる。しばらくして目を開くと、うっすらと倒立した像が壁面に投影されているのが見えた。平野に生える枯れ草や花のようなもの、空に浮かぶ雲のようなもの、穴のようなもの、目に見える全てが確かさが無く曖昧だった。窓ひとつ隔てた世界ですら遠く感じることなのに、水平線のその先にあるアメリカを眼差していたことを思うと途方もない気分になる。



 いつ壊れてしまうか分からない環境もあって、外界の像をフィルムに露光したり、ノートに描き写すなどして忙しなく過ごしていた。一日がかりの作業を終え、遮光シートを外すと冷えた外気が一気に吹き込んだ。温く停滞していた室内の空気が変わり始める。僕は慣れない環境での作業と緊張で疲れが出たのか、しばらく座りこんでしまった。銃眼から吹き込む冷気は心地よく、作業のことばかり考えていた自分の気持ちに少しづつ落ち着きを与えてくれた。風が運んだのは冷気だけではなく、耳元に囁くかのように鳥の鳴き声や波音も運ばれてきていた。



 かつて、この場所にいた人々も聞いていたのだろうか。寄せて引く波や海辺に佇む鳥たちの渡りなどの絶え間なく繰り返すサイクルが、かつて満ちていたグラスの水を想像するように、窓に吹き込まれた環境音が過去と現在を結ぶように室内に漂う。大山柏の日記には幾度か演習が行われた様子が書かれている。彼らは、この場所から無人の風景に向かって銃や砲を撃っていたようだ。



 景色は変われども残り続けている銃眼をピンホールにしたことで、焼き付けたフィルムには、写真に写すという意味と銃を撃つという二つのshootが同居することとなった。かつての眼差しに触れようとすることは、当時いた人々の記憶に触れるようなものかもれしない。


 建物から出ると、辺りは紺色に満ちていて、夜空には大きな穴がひとつ空いていた。



(*1) 『呪怨』
2000年代を代表する日本のホラーのひとつ、オリジナルビデオをきっかけに映画化、ハリウッド映画にもなり、Netflix制作によるドラマ版に至る。地方によって内容が僅かに異なる怪談や都市伝説のようだ。

(*2) トーチカ
ロシア語で「点」と幅の広い意味を持つが、日本では「特火点」や銃座(火器、銃器で敵を狙撃するための小窓)のある防御陣地のことを指す。


守屋友樹 | もりやゆうき

写真家。2010年日本大学芸術学部写真学科卒業。写真の古典技法や古写真に関する歴史を学び、実地調査で過去と現在を重ね見る体験をする。かつてあった景色や物、出来事、時間などを想像する手立てとして不在や喪失をテーマに制作を行っている。 https://yk-mry.com/